「ハイブリッドカー」とは、「エンジンとモーター二つの動力で動く車のこと」です
アイドリング、クラッチ、サスペンション、ステアリング、トランスミッション、ハイブリッド車、4WD……クルマに関する専門用語や略称には、ちょっと覚えにくかったり、ややこしかったりするものがたくさん。
また、聞いたことはあっても、なんとなくしか意味を理解していない人も多いのではないでしょうか?
そこで「のるウェイ!」編集部が、クルマの専門用語・略語をご紹介!この記事は1分程度で読めます!!!(嬉しい)
今回解説するのは「ハイブリッドカー」です。
ハイブリッドカーとは

ハイブリッドカーって、どんな車?
環境に優しく燃費が良いというイメージがある「ハイブリッドカー」
ハイブリッド(Hybrid)という言葉は、「組み合わせる」という意味です。つまり、ハイブリッドカーとは、ガソリンで動く「エンジン」と電気で動く「モーター」という、2つの動力源を組み合わせて走る車のことをいいます。
エンジンとモーターを場面に応じて使い分けたり連携したりすることで、効率の良い走行を実現するシステムになっています。その仕組みについて簡単に説明します。
1. モーターが活躍する場面
発進・低速走行時: エンジンが苦手とする、ガソリンを多く消費するスタート時や、渋滞中のノロノロ運転では、モーターがメインで静かに、滑るように車を動かします。ガソリンを使わないので燃費を機にする必要がありません。
加速時: 追い越しなどで力強く加速したい時には、エンジンにモーターの力が上乗せされ、パワフルな走りを実現します。
2. エンジンが活躍する場面
高速走行・巡航時: 一定の速度で長く走る高速道路などでは、エンジンが最も得意な効率の良い運転を行います。この時、走行に必要な力に余裕があれば、エンジンは発電も行い、バッテリーに電気を蓄えます。
3. 賢い発電(回生ブレーキ)
ハイブリッドカーの賢い仕組みの一つが「回生(かいせい)ブレーキ」です。車が減速したり、ブレーキをかけたりする時、通常なら熱として捨てられてしまうエネルギーを、ハイブリッドカーはモーターを発電機として使うことで、電気エネルギーに変えてバッテリーに蓄えます。つまり、減速するたびに次の発進のための「充電」をしているわけです。この「エネルギーの再利用」こそが、ハイブリッドカーの燃費が良い最大の理由です。
ハイブリッドカーのメリット
1. 抜群の燃費性能でガソリン代がお得
上記で説明した通り、ガソリンを多く使う場面でモーターがアシストし、減速時のエネルギーも再利用するため、ガソリン車に比べて圧倒的に燃費が良くなります。
特に、ストップ&ゴー(発進と停止)が多い街乗りや渋滞時では、モーターが活躍する機会が多いため、燃費の良さをより実感できます。年間のガソリン代を大幅に節約できるため、走行距離が長い人ほど経済的なメリットが大きくなります。
2. 走行時の静かさ
発進時や低速走行時はモーターだけで走ることが多いため、エンジン音がほとんどせず、とても静かです。早朝や深夜の住宅街での運転でも、周囲に気兼ねなく走行できます。車内も静かなので、同乗者との会話や音楽鑑賞もより快適になります。
3. 税制上の優遇措置
ハイブリッドカーは環境性能が高いと認められ、「エコカー減税」などの優遇措置の対象になる車種が多いです。購入時の「環境性能割」や、車検時に納める「自動車重量税」が免税・減税になるため、初期費用や維持費の一部を抑えることができる可能性があります。
ハイブリッドカーのデメリット
1. 車両本体価格がやや高い
ハイブリッドシステム(モーターや大きなバッテリーなど)を搭載しているため、同じグレードのガソリン車と比べると、車両本体価格が数十万円ほど高くなる傾向があります。ただし、先述の燃費の良さや税制優遇でランニングコストが抑えられるため、トータルで考えると、走行距離が長いほど価格差を埋められることになります。
2. バッテリーの交換費用
車を動かすための駆動用バッテリーには寿命があり、一般的に5~8年、または走行距離10万km程度が交換の目安とされています(使用状況や車種によります)。高電圧を扱う部品のため、交換が必要になった場合の費用は数十万円になることがあり、事前に知っておく必要があります。
3. 静かすぎるゆえの注意点
モーター走行時は非常に静かなため、歩行者や自転車に車の接近が気づかれにくいという点も考慮する必要があります。このため、最近のハイブリッドカーは、低速走行時に音を出す「車両接近通報装置」の装備が義務付けられています。運転する側も、周囲への注意をより払う必要があります。
まとめ
ハイブリッドカーは、燃費の良さ、静かさ、そして環境への優しさを兼ね備えた、現代の自動車の主流の一つです。特に、街乗りが多く、走行距離が長めの方にとっては、ガソリン代の節約効果が高く、非常におすすめできます。もちろん、車両価格の高さやバッテリー交換などのデメリットもありますが、それらを上回るメリットを感じられるでしょう。
ハイブリッドカーを選ぶ際は、ご自身の普段の運転スタイルや使用環境を考慮し、メリット・デメリットを比較して、最適な一台を見つけてくださいね
よく街で見かけるよね!