トランク(トランクルーム)は、荷物を積むための空間であり、日常の買い物から旅行まで、車を使う上で欠かせない場所です。しかし、使い方を間違えると、荷物が壊れたり、運転に支障をきたしたりする危険もあります。
ここでは、トランクの開け方から安全な荷物の積み方までを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
まずは知っておきたい!トランクの開け方
トランクの開け方は、車種や年式によっていくつかのパターンがあります。
パターンA:車内から開ける
- 運転席の足元: ガソリン給油口のオープナーの近くに、トランクのマークが付いたレバーがあることがあります。
- ダッシュボードやドア: 車内のパネルに、トランクのマークが付いたボタンがある場合もあります。
パターンB:外から開ける
- トランクの取っ手/エンブレム部分: トランクのフタの外側に、手の届く位置に隠されたボタンやセンサーがあり、キー(スマートキー)を持った状態で押すと開くタイプが主流です。
- キー操作: リモコンキー(スマートキー)にトランクのマークが付いたボタンがあり、長押しすることで遠隔で開けられるタイプもあります。
- ハンズフリー機能: 最近の車には、キーを持った状態でリアバンパーの下に足をかざすだけで自動で開くタイプもあります。
💡 トランクを開閉するときは、必ず周囲に人や障害物がないか確認しましょう。特に、上方に十分なスペースがない場所では、開けたトランクのフタに頭をぶつけたり、壁にぶつけたりする危険があります。
トランクの代表的な「形」の種類
車のトランクの形は、大きく分けて2種類あります。荷物の積み方が変わるので、ご自分の車がどちらか把握しておきましょう。
① セダンタイプ(3ボックス)

- 特徴: 居住空間(座席)と荷室(トランク)が完全に区切られている形です。車の後ろに独立した「箱」が付いているように見えます。
- メリット: 密閉性が高いため、トランクの荷物のにおいや音が車内に伝わりにくいです。
- デメリット: 開口部(フタ)が小さいため、大きな荷物や背の高い荷物の出し入れは難しいです。
② ハッチバック/ワゴン/SUVタイプ(2ボックス)

- 特徴: 居住空間と荷室が一体になっている形です。後ろのガラスごとフタが大きく跳ね上がります。
- メリット: 開口部が非常に大きく、荷物の出し入れが楽です。後部座席を倒すことで、荷室の広さを自由に変更できるため、長尺物(長い荷物)も積めます。
- デメリット: 荷室と車内がつながっているため、におい(生ものなど)や音が車内に伝わりやすいです。
安全な荷物の積み方 3つの鉄則
トランクへの荷物の積み方は、車の安全性と運転のしやすさに直結します。以下の3つの鉄則を守りましょう。
鉄則1: 重いものを「奥」に「下」に
- 重心を下げる: 重い荷物を一番下に積むことで、車の重心が安定し、カーブを曲がる際などに車体がぐらつきにくくなります。
- 奥に積む: 荷室の手前ではなく、できるだけ車体の奥(後部座席の背もたれ側)に寄せて積むことで、急ブレーキをかけた際、荷物が前方に飛び出してくるリスクを減らせます。
鉄則2: 荷物は「動かない」ように積む
- 隙間を埋める: 荷物の間にできる隙間には、タオルや毛布、小さめのバッグなどを詰め込んで、走行中に荷物がガタガタ動くのを防ぎましょう。
- 固定する: トランクにフックやネット(カーゴネット)が付いている場合は、それらを使って荷物をしっかり固定しましょう。特にスーツケースなどの硬いものは、急ブレーキ時に凶器となる可能性があるため要注意です。
鉄則3: 後ろの視界を絶対に塞がない
- ルームミラーの視界確保: 荷物は、必ずリアウィンドウ(後ろの窓)の高さより下に積みましょう。荷物で後ろの視界が遮られると、車線変更やバックが非常に危険になります。
- ハッチバックの場合: 荷室を覆うための「トノカバー」より上に荷物を積むのは、視界を塞ぐだけでなく、急ブレーキ時に後部座席に飛び出してくる危険が高まるため厳禁です。
トランクの整理と活用術
- 整理グッズの活用: 頻繁に使う洗車用品や工具、レジャー用品などは、折りたたみ式の収納ボックスやトランクカーゴにまとめておくと、散らからず、使いたいときにすぐ取り出せて便利です。
- 非常用品: 万が一に備えて、牽引ロープ、ブースターケーブル(バッテリー上がり用)、三角停止板、救急箱などを常に積んでおくと安心です。これらは、車検や点検の際に邪魔にならないよう、トランクの隅や床下の収納スペース(スペアタイヤ格納場所など)に収納しておきましょう。
トランクはただの物置ではありません。安全な運転のために、正しい使い方を心がけましょう。







.png?fm=webp&w=666)


なんでも積めればいいんじゃないのー?