初心者ドライバーが「御殿場プレミアム・アウトレット」に行ってみた! 東京からの道中を解説

クルマでしか行けないところ、クルマじゃないと面倒なところ……たくさんあるけれど、やっぱり憧れちゃう場所の一つがアウトレットモール

アウトレットは都市部から離れた場所にある場合がほとんど。電車でのアクセスも可能ですが、駅から遠いアウトレットは、電車の後にバスを乗り継ぐ必要があります。憧れのブランド品を手の届く価格で手に入れることができても、大きな紙袋を抱えての帰り道も大変そう。となると、やっぱりクルマが便利。

地方のアウトレットなら、クルマで行けばついでに観光もできちゃいます。高速のICの近くにあることも多く、下道を長く走る必要がないため、運転初心者でもトライしやすいのも魅力です。

今回は、初心者ドライバーが国内最大級の「御殿場プレミアム・アウトレット」(静岡)までの道のりに挑戦。注意したいポイントを含めて道中をレポートします。

週2でアウトレット行きたいわね

渋谷から高速に乗るまでがちょっと大変……かも?

東京からアクセスしやすいアウトレットは「三井アウトレットパーク 幕張」や「三井アウトレットパーク 木更津」、「御殿場プレミアム・アウトレット」など。三井系列のアウトレットは、国内アパレルや生活雑貨が中心で、日常使いがしやすいのがメリットです。

高級ブランドショップは少ないので、バッグや靴など、思い切ったものを購入したい場合や、なかなかお目にかかる機会のないブランドの商品を物色したいなら、三菱系列の「プレミアム・アウトレット」がおすすめです。

今回「普段は手が出ない登山グッズが見たい」という男子と「ボーナスで高いバッグを買ってみたい」という女子の希望から、選ばれたのは……御殿場プレミアム・アウトレットでした。

東京から御殿場プレミアム・アウトレットにアクセスする場合、首都高〜東名高速を利用することになります。初心者にとっては迷路に思える首都高をできるだけ簡単に運転するには、代々木や渋谷など、都心より西側での待ち合わせがおすすめです。

天気は快晴! 気温は35度! 早くクルマの中に入りたい!
天気は快晴! 気温は35度! 早くクルマの中に入りたい!

今回は、駐車がしやすい代々木公園付近で待ち合わせ。

人もクルマも多くて不安になりますが、すぐに高速なので我慢
人もクルマも多くて不安になりますが、すぐに高速なので我慢

クルマに乗り込んだら渋谷の駅前方面へ。スクランブル交差点を突っ切って、池尻大橋に向かいます。道幅が広すぎるので、逆に不安になりますが……前を走るクルマに頑張って着いていきましょう。

国道246号から、首都高速3号・渋谷線に入っていきます。首都高の入口はどこも合流車線が短いことが多いので、注意が必要。首都高の合流をスムーズに行うには、早めにウインカーを出し、本線走行車との速度差をなくすことが重要です。

といっても、首都高はそこまでスピードを出さずに走っているクルマも多いため、慌てず冷静に合流すればOK。合流時は本線走行車の進路を妨げないよう、周囲の状況をよく確認し、譲り合いの精神を持ちましょう。

下り線を順調に進んでいると、上り線がどんどん渋滞していくのを発見。高速道路は昼帯〜夕方まで上り線が混雑することが多いため、高速に乗ってお出かけする時は下り線を利用できる場所での待ち合わせが吉です。

ちなみに、実際に渋滞に巻き込まれてしまった時は、左車線にいるのがおすすめ。渋滞工学的に、前に進みやすいそうです(外部リンク)。

晴れたら富士山が見えるという絶景スポットに遭遇

事故渋滞さえなければ、渋谷〜御殿場はクルマで90分ほど。小田原あたりまで来ると、見晴らしもよくなってきます。天気がいい日なら、このあたりから富士山が拝めることもあるようです。

絶景ポイントへのカウントダウンが……!
絶景ポイントへのカウントダウンが……!

出ました! 雪はないけど富士山です
出ました! 雪はないけど富士山です

安全運転で、あっという間に神奈川の山あいに到着。その後すぐに、運転初心者の頭をひねらせる謎の表示が登場します。

左ルートと右ルート……とは?
左ルートと右ルート……とは?

安心してください、こちらは混雑回避のために分岐が作られているだけで、左ルートと右ルートの違いは、主に景色だけ。左ルートには休憩できるPAもあるので、トイレが近い人は左ルートを進みましょう。

山の景色を楽しんでいると思わず通り過ぎそうになるのですが、そろそろ高速道路を降りるタイミング。御殿場プレミアム・アウトレットに最も近いのは御殿場IC。今回は挑戦も兼ねて、もう一つの最寄のICである足柄スマートICを選択してみました。

御殿場プレミアム・アウトレットに近い駐車場はどこだ?

高速を降りると、また難しい看板を発見。初心者には何が言いたいのか絶妙にわからない……かもしれません。事前に降りてからのルートを確認しておきましょう。

焦らず冷静に。看板やマップアプリを確認しながら進めば、御殿場プレミアム・アウトレットはもうすぐそこです!
焦らず冷静に。看板やマップアプリを確認しながら進めば、御殿場プレミアム・アウトレットはもうすぐそこです!

休日なら、御殿場プレミアム・アウトレットに行くクルマもたくさん走っているはず。混んでいる道を進んでいけばOKですが、当日はマップアプリと見比べながら進むのがおすすめ。というのも、近くのサーキット・富士スピードウェイでレースが開催されている日は観戦目的の人も多いので、混んでいる道なら無条件でOKというわけではありません。

そんなこんなで駐車場が見えてきました!

施設への徒歩距離が少なくて済むのは、HILL SIDEに近いP4立体、WEST ZONEに近いP2立体、EAST ZONEに近いP5、P7立体など。

施設から近い駐車場はどれも立体駐車場なので、注意しましょう。運転初心者としては場外駐車場をセレクトしたいところですが、土日祝などの繁忙日は平地の場外駐車場も利用できるので、運転レベルや混雑状況によって、駐車場を使い分けられると良さそうですね。

ご当地グルメ「さわやか」に入れなくても!……御殿場プレミアム・アウトレットを攻略

なんとか立体駐車場に駐車を済ませ、御殿場プレミアム・アウトレットにやってまいりました〜!

無事、到着しました!
無事、到着しました!

ちなみに御殿場プレミアム・アウトレットは2025年で開業25周年です
ちなみに御殿場プレミアム・アウトレットは2025年で開業25周年です

山間にあるため、橋を渡っての移動が多いのは、御殿場プレミアム・アウトレットならでは。下の方に清流が流れていたりして、なんだかワクワクします。

景色も抜けていて気持ちが良い!
景色も抜けていて気持ちが良い!

お買い物を楽しむ前にまず訪れてほしいのが、静岡にしか展開されていないご当地ハンバーグレストラン「炭焼きレストランさわやか 御殿場プレミアム・アウトレット店 」。開店前からさわやか目的で来場する人も多いほどの人気飲食店です。この日は、11時の時点ですでに50組ほど並んでいました……。

とはいえ整理券制なので、整理券をもらったあとはアウトレットの中を散策していてOK。開店と同時に整理券をゲットして、夕方頃に早めの晩ご飯を食べるという人も多いようです。

休日は整理券がなくなってしまうこともあるようなので、ぜひ早めにきてほしいところ。御殿場ICの近くにも店舗があるのですが、同じく整理券制度になっています。

昼前から人が殺到する人気店・さわやか。とはいえ施設の魅力はそれだけではありません
昼前から人が殺到する人気店・さわやか。とはいえ施設の魅力はそれだけではありません

さわやかに入れなかったとしても、フードコートも充実しています。HILL SIDEのフードコート「ITADAKI TERRACE」では、うどんやラーメン、焼肉丼など、男子も満足できるラインナップの飲食店がズラリ。

どのお店で何を注文するのか、迷います
どのお店で何を注文するのか、迷います

明るくて広々とした「ITADAKI TERRACE」
明るくて広々とした「ITADAKI TERRACE」

わざわざ下道を走らなくても、ご当地グルメを楽しむことができるのもアウトレットの魅力。今回は「静岡ご当地グルメ屋台」が提供する静岡名物「富士宮焼きそば」をオーダーしました。麺がもちもちで美味しい!

美味しそう!(美味しかったです)
美味しそう!(美味しかったです)

ちなみに「ITADAKI TERRACE」からは、御殿場の美しい景色を一望することができます。冷房の効いた室内で感じる自然、サイコー!

景色も最高です
景色も最高です

EAST ZONEにも「Food Bazaar」という御殿場プレミアム・アウトレットの中で最も大きな飲食施設があります。屋内外に座席があるので、涼しくなる時間帯の利用もおすすめ。

食後のおやつには、アウトレット限定のミルキーなソフトクリームをセレクト。屋外で爽やかに食べようと思ったら、すぐに溶けてしまって大騒ぎに……。夏の昼間は、大人しく屋内で食べましょう(笑)。

EAST ZONEの「Food Bazaar」
EAST ZONEの「Food Bazaar」

めちゃくちゃ絵になるソフトクリーム!
めちゃくちゃ絵になるソフトクリーム!

腹ごしらえが済んだら、早速御殿場プレミアム・アウトレットを散策していきます。HILL SIDEには「BEAMS」や「Journal Standard」など、中堅価格帯のセレクトショップがズラリ。キレイめファッションが好きな人や、会社に来ていくオフィスカジュアル服を探したい時にぴったりです。

EAST ZONEにはスポーツブランドが集結しているので、登山好きや機能性重視で服を選びたい人におすすめ。みんな大好きなハイブランドは、WEST ZONEに多く集まっています。

アウトレットモールは真夏/真冬は体温管理が難しいイメージもありますが、一歩店内に入れば空調が効いているので、次から次へと別の店舗に入りたくなります。家族や友人などそれぞれ別れて、目当てのお店を物色して回るのもいいですね。

訪れた日は雲で隠れてしまいましたが富士山があります
訪れた日は雲で隠れてしまいましたが富士山があります

“見えなかった”では終われない! 富士山、見えます!(御殿場プレミアム・アウトレット提供)
“見えなかった”では終われない! 富士山、見えます!(御殿場プレミアム・アウトレット提供)

御殿場プレミアム・アウトレットは施設内に自然が感じられるスポットも多いのも特徴。この“抜け感”、なかなか他のアウトレットではお目にかかれないかも。近隣には温泉やサウナ付きのホテルなどもあるので、小旅行のついでに寄る観光地としても優秀です。

休憩スポットがたくさんあるので、買い物疲れしたら山を眺めながらダラダラ過ごすのもおすすめ。あれ、なんだか眠くなってきちゃいました……。

リゾート感がありますね‬ ‭
リゾート感がありますね‬ ‭

風情もありました
風情もありました

平日は人も少なく、時間がゆっくりと流れているような気がしてしまい、気づけばもう夕方。高速やガソリン代は3〜4人でワリカンすれば1人1500〜2000円くらいです。

アウトレットは商品の入れ替えが激しいので、定期的にパトロールすることで、掘り出し物に巡り会える確率が上がります。またすぐに遊びに来ることを誓って、今回は退散することに。

いつでも行ける気軽な距離感、SA巡りを楽しみつつ帰宅

上り線での帰り道は、夕方にかけて渋滞が発生することも多いので、時間に余裕を持ちましょう。運転に疲れたので、帰りは海老名のSAに寄り道しました。

日本最大級と謳われるだけあって、店内は地方のショッピングモールのような賑わい。グルメも品数が多く、悩んでしまいます。

上りのSAは小魚のせんべいや、IDEBOKUのソフトクリームなども有名なのですが、今回はパン屋さんで海老入りのカレーパンを入手。サクサクのコーンフレークで食感が楽しい!

ちなみに、有名なメロンパンは下りSAでしか入手できないので注意。行きはいつも寄り忘れちゃうんですよね……。

食感が楽しいカレーパン
食感が楽しいカレーパン

帰り道は少し渋滞に巻き込まれましたが、無事帰ってくることができました。高速に乗っている時間がほとんどなので、道は難しくなく、初心者でも遊びに行きやすい御殿場プレミアム・アウトレット。ぜひ遊びに行ってみてくださいね!

次はどこのアウトレットに行こうかな?
次はどこのアウトレットに行こうかな?
  • Writing: ミクニシオリ

    1992年生まれ。広告制作会社にて営業職を経験したのち、2017年5月からライター・編集として活動。2018年より独立。WEBメディアを中心に活動し、執筆・編集実績は多岐に渡る。ライフスタイル、エンタメ記事を中心に、ビジネス系記事、レポート記事など幅広く文章コンテンツの作成に携わる。地上波バラエティなど、メディア出演歴もある喋れる編集ライター。

行けそうな気がしてきた!

share SHARE