「駐車は感覚ではなく理論的に!」バック駐車が怖くなくなったワケ

ペーパードライバーにとって大きな関門になる「駐車」。
なんとオンラインで駐車に関する教習が受けられるサービスがあると言うことでご紹介します。

バック駐車をさらっとできるとモテるってホントかな〜

オンラインってどういうこと?

クルマを運転するのは年に数回、家族のクルマを借りたりたまにカーシェアやレンタカーを利用して遠出することも。

そして個人的に1番のプレッシャーは、お出かけ先での駐車。初めての場所で隣のクルマにぶつけないかヒヤヒヤしながら、数少ない空き駐車場に早くうまく停めなければ!という謎の使命感で毎回バックモニター頼みの、どうも広報のオカベです。

そんなある日、社内でオンラインペーパードライバー講習をやると聞きつけ早速申込み。「え、オンラインってどういうこと?運転しなくて上達するの?」と一抹の不安はあったものの、まぁ手軽だし何より、助手席から教官に怒られる心配がない。(←ペーパードライバー講習の勝手なイメージ)

そして1時間のZoomでの講習後の感想は、めちゃくちゃ分かりやすかった!何より先生が優しく教えてくれる!自分が運転する姿を妄想しながら、スムーズにバック駐車する絵が頭の中に描けました。

講習後の週末、早速レンタカーでお出かけする機会で、初めて運転するノアでも一発でバック駐車できました!しかもバックモニターにはほぼ頼らずサイドミラーで確認しながら。

ノア

人間明確にイメージできることは実現する、とはよく聞きますがまさにそんな感じ。これからのクルマでのお出かけにも、自信がつきました。

では、気になるオンライン講習の内容について。

簡単駐車の基本

講習を担当してくれたのは、株式会社R-ISEさまで愛知県を中心に出張型のペーパードライビングレッスンをされている会社。なんと、年間300~400名のペーパードライバーを指導されているとのこと。

「駐車は感覚ではなく理論的に!」

第一声はそんな心強い言葉から始まりました。

運転に慣れていないと、バック駐車するときにハンドルをどっちに切るか、一瞬わからなくなるんですよね。

バック駐車の3つのコツについて、アニメーション動画や、実際の運転目線の動画で解説いただき、本当に分かりやすく1時間があっという間。

先生に直接質問もできて、教習所以来、改めて勉強できる機会となって本当に良かったです!

▼どこを確認してどのタイミングでハンドルを切るか、論理的に分かる、先生の目線動画。自分が運転している姿を脳内に再生しながらコツをつかみました。

講習の様子

ペーパードライバーさんは、実践型のレッスンで運転の不安を払拭するもよし、私みたいに運転する機会はあるけど駐車がちょっと不安…という方は、こうしたオンラインレッスンもよいかと感じました!

  • Writing: のるウェイ! 編集部

    「のるウェイ」は、KINTOが運営する“クルマに詳しくない人”のためのWEBマガジン。編集部では、カーライフにまつわるモヤモヤやハテナを、初心者目線でていねいに掘り下げ、共感と発見のある読みものとして発信している。 コンテンツは、運転未経験からスタートする成長ストーリーや、教習所・ドライブ体験レポート、さらにはVTuberとのコラボ企画など多彩。ときには最新のコネクティッドカー技術もやさしく解説しながら、「運転って意外とおもしろいかも?」と思えるきっかけを届けている。 “気になる”から始まるカーライフの入口をつくるべく、編集部ではジャンルにとらわれず、等身大の視点でクルマと人との関係性を日々再発見している。

share SHARE

編集部のおすすめ