さっそくクイズに挑戦だ!

免許くんからの挑戦状
忘れられがちなクルマの知識。ふと運転をしたいと思ったときに忘れていて、諦めてしまうことも。
忘れていた記憶を呼び覚ますために、免許くんが挑戦状を叩きつける!
ちょっとした息抜きにいかがでしょうか?
1.燃費のところに「WLTCモード」って書いてあるけど何のこと?
日本では2017年に採用された国際的な測定方法だよ。
信号などの影響でゆったりと走る「市街地モード」、交通量が控えめで、速度を出して走れる「郊外モード」、そして「高速道路モード」と、荷物の重量や乗る人数まで実際に使用される状況を想定して、3つのモードで測定されているよ。
だから、従来の測定法より数値としては低めになることが多いんだけど、自分の使用法に合わせて比較がしやすくなっているんだ。
2.ワンボックスカーの「ワンボックス」って何のこと?
クルマのエンジンが搭載されている部分、実際に人が乗る部分、トランクなどの荷物を入れる部分などが1まとまりになっている車をワンボックスカーと呼ぶよ。
それぞれが分かれている車は、いわゆる「車」の絵を描いたときみたいに、「凸」型になっているんだ。
3.バン、ワゴン、SUV。名前は聞いたことはあるけど、何が違うの?
車はおおまかにサイズやボディタイプ、排気量で分類できるんだ。バン、ワゴン、SUVというのはそのうち、ボディタイプで分けられたもの。
ワゴンは人と物を、バンは物を運ぶ用に設計されているもの。SUVは、「Sport Utility Vehicle」の略で、オフロードでも走ることができ、アウトドア用にレジャー用品を積み込めるよう設計されているものを指すんだ。
前回は1問もわからなかったけど、今回こそは〜!